【疑問点】
光の混色、色の混色はなぜ混色された色が異なるのか。異ならないはずではないか。

【論旨】
・光の三原色の説明では、赤・緑・青を三原色として、赤+緑=黄、緑+青=シアン、青+赤=紫、赤+緑+青=白、となっている。(加法混色)
・色の三原色の説明では、赤紫・黄・青を三原色として、赤紫+黄=赤、黄+青=緑、青+赤紫=紫、赤紫+黄+青=黒、となっている。(減法混色)

そもそも組み合わされている原色の色合いが等しくないのでややこしいが、要するに、光の混色では、原色を混ぜ合わせていくと色が白に近づいていく(明度が増す)が、色の混色では逆に黒に近づく。(明度が減る)

しかしどうもおかしいと感じる。

「ある色が目に見える」とは、一体どういうことなのか。

色が見えるためには、光が網膜に届かないとならない。届いた光の波長に応じた色を脳が感じるのだ。青いライトの光を見て「青い」と感じるのも、青い色で塗られた絵をみて「青い」と感じるのも、青の波長の光が網膜に届いたという点では等しい。

(A)今、同じ照度の赤色光、緑色光、青色光を光源からスクリーンの同一地点に照射し、スクリーン上に白色光を観測したとする。この場合観察者が白色光を観測するまでの流れはこうなる。

1.赤色光源から赤色光、緑色光源から緑色光、青色光源から青色光の、それぞれの波長をもつ光子がスクリーンに向けて飛び出す。
2.各波長の光子が多数、スクリーンに衝突し、反射する。
3.反射した各波長の光子が、ほぼ同時に観測者の網膜に到達する。
4.網膜上が受けた各波長の光子の合成結果として、「白っぽい色」と脳が認識する。

(B)次に、同じ分量ずつ赤色、緑色、青色の絵の具を混ぜて紙に塗り、十分な環境光のもとで観測したとき、観察者が紙の上にみえる色を観測するまでの流れはこうなる。

1.紙の上に存在する、赤色、緑色、青色の絵の具の粒子に環境光が到達する。
2.赤色粒子から赤色光、緑色粒子から緑色光、青色粒子から青色光の波長をもつ光が反射する。
3.反射した各波長の光子が、ほぼ同時に観測者の網膜に到達する。
4.網膜上が受けた各波長の光子の合成結果として、「黒っぽい色」と脳が認識する。

この場合絵の具の粒子が紙の上に並んでいるさまを表現したが、わかりにくければ、同じ明度かつ同じ直径で、紙の上に非常に細かく隙間無く点描された…と考えてもよろしかろう。

さて、いずれにしても(A)、(B)を比較してどうだろうか。同じ波長の光子が、同じ割合ずつ、観測者の網膜に到達してはいないだろうか。

ではなぜ、にも関わらず、光の場合は白っぽい色に見え、絵の具の場合は黒っぽい色にみえるのか。他の色同士の組み合わせの場合も、なぜ、光の混色と色の混色では結果が異なるのか。

まったくもって不可解だ。幼いころからずっと疑問に思い続けている。本件納得のいく解が見出せずにいる。

[コメントの受付は終了しています ]
1: りん (06/21 21:49)
2.赤色粒子から赤色光、緑色粒子から緑色光、青色粒子から青色光の波長をもつ光が反射する。

これが間違い。赤インクは「赤い色を出す」のではなく「赤以外の色を吸収」します。
同じ事を言ってるようですが、実は全然違う事に注意。
絵の具をいっぱい混ぜると、あらゆる色が吸収されて、結果として黒になっちゃいます。
(点描された場合も常に減法であると言う意味において一緒)
2: りん (06/22 16:17)
すまん、ちょっと修正。
点描の場合は、モニターも紙も同じになりますね。例えば赤と黄色のタイリングは肌色になる。
昔の、8色や16色時代のタイルペイントで描かれた絵をプリントアウトしても、色は変わったりしないし。

「加法」とか「減法」というのは、あくまで「光を重ねた時」「絵の具を混ぜた時」の事。
3: 冬星 (06/23 08:25)
解説ありがとうございます。むむぅ、色の方は吸収なのですか。
で、すみません…わかりそうで、わかりませんでした。orz
点描(赤と黄色のタイリングの例など)だとなぜOKなんでしょう。もし点描がOKなら、混色した赤と黄色の絵の具も、顕微鏡で拡大してみたら赤絵の具の粒子と黄絵の具の粒子が隙間なく(まだらに)敷き詰められた点描状態です。サイズの違いはありますが本質的に同じなわけで…。
4: りん (06/23 19:30)
粒子一個分の厚みで均一に塗られたら点描と同じになるだろうけど、実際は絵の具は縦方向にも重なるので。
5: 冬星 (06/23 21:44)
なるほど…厚みですか。重なり合って薄い層で混ざりあう色粒子に吸収されると…。
目から鱗です!積年の謎がスッキリしました。やっとコレ明快に答えてくれた方に出会えたました。うぉぉ嬉しいっっっ、ありがとうございます。(涙