欧米に比べ日本で数学嫌いが多かったり、数学的思考力が育ちにくい深い理由が一つある。
それは、用語だ。
まず、黙って日本語の数学用語と対応する英語を列挙してみる。
集合:set:(ひと)組、ひと続き、一式。
実数:real number:実在する、本物の。
関数:function:働き、機能。
級数:series:ひとそろい、一列。
導関数:derived function, derivative:派生させられた、引き出された、派生の、派生物。
数列:sequence:連続、連鎖、ひと続きのもの、順序。
収束:convergent:(一点に)集中する。
発散:divergent:分岐する、異なる。
一次関数:linear function:(直)線の関数、(直)線から成る関数。
いかがだろうか。わかるだろうか。
日本語の用語は、わかりにくいのだ。
理由は明白。言葉だけみて、何を意味するのかがわからない。
対する英語はというと、すこぶるわかりやすい。言葉だけみて、何を意味するかを直感的に理解できる。
なぜ英語はわかりやすいのだろうか。それは、普段使う日常語そのままで、できるだけ平易に、その用語の意味を説明するように、命名されているからだ。対する日本語は、言うまでもないが、普段使わない専用の造語で、できるだけ難しく、その用語の意味がわからないように、命名されている。
つまり、数学用語のネーミングの方向性が正反対であるため、日本で数学を学ぼうとする子ども達全員に、高いハードルが課せられているのだと言いたいのだ。
長ったらしくて申し訳ないが、あらためて比較してみる。
「関数」なんて言われるより、「ある働き、機能のことだよ」と言われるほうがわかりやすい。関数??関所でもあるの??関する数??はい??って感じ。
「級数」なんて言われるより、「ひとそろいの、一列に並んだ数だよ」と言われるほうがわかりやすい。級数?クラスの数??なにそれって感じ。
「導関数」なんて言われるより、「派生させられた関数、派生物だよ」といわれた方がわかりやすい。導関数??導師でも現れて道を説くとか??って感じ??
「集合」なんて言われるより、「一組にまとめた数だよ」と言われた方がわかりやすい。集合??集まれ~~~!!さて、なにが集まるの??って感じ。
「実数」なんて言われるより、「リアルな、実在する数だよ」と言われた方がわかりやすい。実数??実になる数??それとも、不実な数とか不倫してる数とかあるの??って感じ。
「数列」なんて言われるより、「連続した数だよ、一続きに連鎖している数だよ」って言われた方がわかりやすい。数列はただのデタラメな列ではない。あるルールのもと連鎖している数なのだ。完全な誤訳だ。
「収束」「発散」なんて言われるより、「一つの点に集中する、または、異なった数に分岐することだよ」って言われた方がわかりやすい。発散??ストレスでも発散するの??ってかんじ。
「一次関数」なんて言われるより、「直線の関数、直線になる関数だよ」って言われた方がわかりやすい。一次ってなに??最初の関数??なによそれバカみたいってかんじ。
…とまぁ、こんな感じだ。(笑)ちょっと冗談ぽく書いてしまったが、本当にはっきりいって英語の方が万倍わかりやすい。新しい用語を聞いた時点で、すでに意味をかなり把握することができるのと、さっぱり意味不明の音の羅列を与えられてぼんやり瞑想するのとでは雲泥の差だ。
この「あたえられる用語の質の劣悪さ」の問題は、生徒の理解度の差や、生徒の頭の中に構築される数学世界の質に影響する。教師の指導以前の問題として、日本の子どもたちは不幸だ。また教育を担う教師の側も、これらの用語体系で頭の中に数学を構築しなければいけなかった結果物であるから、その理解のシャープさにおいては、比べられると哀しいものがあるだろう。
こんなことを延々とやっているから、いつまでたっても論理的思考力、数学的思考の良い芽を育てるような、養分をぐいぐい吸収していくような教科活動になりづらいのだ。
おそらくこの背景には、数学を本当に理解したい、させたい、という情熱や数学とその用語の付け方の重要性、ひいては、人間の言語活動というものへの深い理解が欠如したまま、何か少しばかりずれた時代的必要性か何かから翻訳だけが先行したような経緯があるのではないか?という気がすごくするが、実際どうなんだろう。
いずれにせよ、このままではいまいち数学力がつかない原因を放置したままになってしまうのではなかろうか。本気で算数的活動、数学力をつけさせたいと思うんなら、こういったインフラというか土台こそ見直して抜本的改革をせねばいかんのとちゃうやろか??
- 1: rasa (08/09 22:05)
- こんにちは、はじめまして。
多分これらの分かりにくい単語は昔の(というか漢字の意味を把握した)人間にとっては分かりやすく、異義語に同じ言葉をなるべく避けたがる性質からいうと自然なものであったと思います。
それにしたって誤訳が多いのですが、それはまたその話で。
他分野にもいえることですが、こういった時代がかって無理矢理な感じのする翻訳がかなりあるので、私もいつか見直されるといいなとおもいます。 - 2: 冬星 (08/10 23:32)
- 本文で書いておりますが、英語は逆に一般平易な言葉を用いています。
用語が指し示す対象の意味がわかりやすいことに主眼をおいています。
ある言葉のもっている意味を拡張するやり方であり合理的です。
脳のネットワークの作られ方を考えてみて欲しいのですが、その方が負担も少なく思考能力の発揮にとって自然ではないでしょうか?
そこが大事な違いなのだと思います。 - 3: 冬星 (08/11 22:50)
- 用語がつくられた当時の漢字の意味を用いて名づけた、という部分には同意します。
たとえば「級数」ですが、「級」という漢字には「序列」という意味が含まれているといった塩梅ですね。
異義語に同じ言葉を避ける性質がこの場合に自然(=適切)だったという点と、当時の人にとって分かり易かった(=plain,平易だった)には同意しかねるということです。