Windows11へのアップグレードが可能なPCの条件については、1点分かりづらい点がある。それは、CPUの条件なのだが、例えば、@ニフティの、

Windows11へ更新可能かチェックする方法|必要スペックの一覧も紹介

には、プロセッサ(CPUのことを指す)の必要スペックとして、

>1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサもしくはSystem on a Chip

>Windows11へアップデートするにはCPUがどのメーカーでも問題なく、動作周波数帯とコア数でアップデートできるかが決まります。

と、書かれている。

しかし、実はこの説明は正確ではない。

実際には、周波数とコア数だけでアップデートできるかが決まってはいない。

例えば、Intel Core i7 6700K は、動作周波数 4GHz で4コアなので、@ニフティの説明では「対象CPU」になるのだが、実際にはアップグレード対象外となるのである。

何故かと言うと、Windows11 へのアップグレードが許されているCPUには、動作周波数、コア数以外にも、「世代」という条件があるからだ。Intel の場合は、「第8世代以降」、AMDの場合は「Ryzen 2000以降」(「PC Watch」の記事より)の世代のCPUのみがアップグレードを許可されている。Intel の場合 Core i7 8700 以降、と言うことになる。マイクロソフト公式の記事には、アップグレード対象のCPUが列挙されているページがある(「Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ」)のだが、そのページには「対象となるCPUがどの世代からか」という情報はどこにも無いので不便である。

スペック的には何ら問題がないのに、CPUの世代で拒絶されてしまうのは理不尽であり、非常に残念でもあるが、マイクロソフトがそのように決定したため、上記世代以前のCPUの場合はWindows11へのアップグレードはできないことになる。

キーワード: Windows11 upgrade


Celestia の公式サイトには、 ubuntu 公式以外のリポジトリを追加することでインストールする方法が提示されていたが、誰が提供しているのははっきりせず、欲しいときに提供されているかも分からないので、こちらを参考に、自前でビルドしてインストールした。

参考 URL によると、ビルドは、下の通りにすればよい。

# install libraries

Sudo apt install qtbase5-dev-tools qtbase5-dev libqt5opengl5-dev qtchooser libglu1-mesa-dev libpng-dev libjpeg-dev libtheora-dev liblua5.3-dev build-essential libglew-dev libeigen3-dev libluajit-5.1-dev libgtk-3-dev libfmt-dev

# clone as in previous answer

git clone https://github.com/CelestiaProject/Celestia

cd Celestia && mkdir build && cd build

# install with cmake

cmake -o Makefile ../

make

Sudo make install

#copy icon to system folder

Sudo cp ../src/celestia/qt/data/celestia.png /usr/share/icons/hicolor/128x128/apps

#make .desktop file

cat >$HOME/.local/share/applications/celestia.desktop <<'EOL'

[Desktop Entry]

Version=1.7.0

Type=Application

Name=Celestia

GenericName=Space simulator

Comment=Open source space simulator

TryExec=/usr/local/bin/celestia-qt

Exec=/usr/local/bin/celestia-qt

Categories=Astronomy;Science;Qt;

Icon=/usr/share/icons/hicolor/128x128/apps/celestia.png

MimeType=application/x-celestia-script

Terminal=false

EOL

#Make exec

cd $HOME/.local/share/applications/

chmod +x *.desktop

このままだと、UIは大丈夫だが肝心の天体画面の方に日本語が表示されず使いものにならないので、日本語が表示できるフォントをインストールする必要がある。こちらの解説を参考に、 ipagui.ttf を /usr/local/share/celestia/fonts/ にコピーして、 /usr/local/share/celestia/celestia.cfg を編集し、

Font "ipagui.ttf,14"

LabelFont "ipagui.ttf,14"

TitleFont "ipagui.ttf,16"

のように記述することで、天体画面に文字が正常に表示された。

この記事のリンク元 | 9 | 8 | 7 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20201122_224850868679.htm

キーワード: ubuntu celestia


monodevelop の公式サイトにある download ページには、これまでは、 ubuntu の LTS に対してはダウンロードリンクと repository の追加方法の説明が用意されている。

しかし、ubuntu 20.04 LTS である Focal に対するリンクは、これを書いている時点でまだ存在しない。

しかし、 repository を見ると、既に以前から存在しているようだ。ただし、有効な状態なのかどうかは、公式のアナウンスが何もないので、全く分からない。まだ不十分な対応しかされてない可能性があるのに、現在インストールして使っている(旧版に対する) monodevelop を置き換えてしまうのは、使えなくなってしまう危険があるので出来ない。

debian の最新版である debian 10 に対するリンクなどは、既に用意されていることからも、早急に ubuntu 20.04 Focal へのリンクも用意していただきたいものだ。

この記事のリンク元 | 9 | 8 | 3 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20200513_223631613699.htm

キーワード: ubuntu 20.04 Focal monodevelop


KDE plasma のデスクトップをよく見てみると、ゴミ箱がない。

追加しようとあちこち探してみると、どうやらショートカットを作成するとよいようだ。

そこで、下のようにしてみた。


[Desktop Entry]\n
Encoding=UTF-8\n
Icon=user-trash-full\n
EmptyIcon=user-trash\n
Name=Trash\n
Type=Link\n
URL[$e]=trash:/\n
OnlyShowIn=KDE;\n

ところが、ゴミ箱が空でも赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)が表示されている。

それはおかしいので、あちこち検索し、上の記述の Icon=user-trash-full の次に EmptyIcon=user-trash-empty というエントリを追加してみたら、今度は、ゴミ箱にファイルが入っていても青いアイコン(ゴミ箱にファイル無し)になった。

それもおかしいので、あちこち検索し、 EmptyIcon=user-trash に変更してみた。すると、ゴミ箱が空のときは青いアイコン(ゴミ箱にファイル無し)になり、ファイルをゴミ箱に入れると赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)になったが、ゴミ箱に入れたファイルを元の場所に戻し、ゴミ箱を空にしなおしても、赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)のままになった。

ここまでで万策尽きてお手上げ。 KDE plasma でゴミ箱のショートカットがデフォルトで作成されないのは、この問題が放置されているからなのだろうか。諦めてウィジェット(にゴミ箱があれば)でゴミ箱を追加してみようかなとも一瞬思ったが、ウィジェットだとアイコンの整列などに追従せず面倒くさいだけなのでやめた。

KDE plasma のゴミ箱、一体どうなってんのだろうか。おかしいまま放置プレイ中なのだろうか。ぼくは、デスクトップにはゴミ箱があった方が便利だと思う派なので、中にファイルがあるのかないのか区別できないような状態では困るのだが・・・。

この記事のリンク元 | 24 | 8 | 5 | 5 | 1 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20191216_213613470267.htm

キーワード: KDE plasma trash box ゴミ箱


インターネットオプションで、「前回のセッションのタブから開始する」にしているのに、全く無視され、ホームページを開いてしまうことがある。

せっかくいろんなページを開いている情報を全部消されてしまい、最悪である。

試しに、再起動をもう一度してみたら、今度は前回開いていたページが復元された。

要するに、いつ発生するか不明で100%再現しないバグである。

IEのウインドウを複数開いていて、最後に閉じたのがホームページだけ開いていたIEだった・・・なんていうことはない。IEのインスタンスは1つだけだったし、ホームページなぞ開いていなかった。

このバグを起こしたのIEは、IE5とかではない。最新の Windows10 付属のIE11である。

ちなみに、このときのIEは、開いているだけでCPU使用率が100%になるような状態だった。IEを完全に閉じても4,5分間その状態だ続いた。これもIEの激しくうっとうしいバグである。

しばらく開きっぱなしにしていると、画面が真っ黒になるなどし、スクロールに合わせてチカチカするというバグも抱えている。

こんなうっとうしいバグを複数いまだに抱えているようなブラウザは、いい加減ブラウザのラインアップから引退してほしいものだ。他のブラウザでこんな困ったバグを複数抱えているようなものは見当たらない。IE開発チームのやる気のなさがうかがえる。

キーワード: IE11 bug windows10