Windows メモリ診断
単独で起動して実行するタイプのメモリチェッカ。
起動 FD または bootable CD イメージを作ってくれる。CD イメージの場合、イメージから CD を焼かなければならない。ブランク FD を1枚所持しておけば客先でDLしてチェックすることも可能。ウィルスかどうかの鑑別に。
記事中で、ソースコードを引用しやすくした。具体的には、{大なり、小なり、ダブルクウォート、バックスラッシュ}について、”<”などというふうに置き換えるようにした。
方法としては、置き換えたい部分を選択して「記号」ボタンを押すと、選択文字列を調べて置き換えるというやり方にした。
しかしここで問題が…。そもそも記事中にタグを使用できるようになっているためか、一度投稿した記事を読み込んで修正するときに、上述の置き換えが逆変換(元に戻される)されてしまうようだ。どこでそれをしているのか追いきれない。(というかそろそろ空が白んできている。かなり眠いのだ…。)
まぁ、読み込み時に元に戻ってくれた方が、”<”とか書かれているよりソースを読みやすいのは確かだし、ソースの一部の色を変えたりタグを挿入したりすることもありえるだろうし、そうすると自動対応させるのはちょっと無理っぽい。手動の今の仕様でいいか。
正解がみあたらないことが多すぎる。一例をあげてみよう。解いてみて欲しい。(教員試験の例。)
---
(問い)コンピュータについて述べた次の文のうち,正しいものの組み合わせを選べ。
(1)操作の対象が絵(アイコン)で表現されるユーザーインターフェイス,またはそれを実現するソフトウェア製品をGUIという。
(2)デジタル信号で情報を区別,分類する機能をデジタル・デバイドという。
(3)ハードディスクの中で,ファイルがバラバラになって書き込まれているのを整理して,できる限り連続したユニットに移動して,ファイルを速く開くことができるようにするツールをスキャンディスクという。
(4)データの読み出しだけが可能なメモリはRAM,読み出しも書き込みも可能なメモリはROMである。
(5)Webページを閲覧するためのアプリケーションをブラウザという。代表的なものにInternet ExplorerやNetscape Navigatorがある。
[1]-(1),(3) [2]-(2),(6) [3]-(4),(5) [4]-(2),(3) [5]-(1),(5)
(正解)[5]
---
どうだろうか。正解の組み合わせに入っている(1)が、ムチャクチャである。GUIの定義?この定義だとGUIとは、ソフトウェア製品のことらしい。頭痛がする。
GUI(Graphical User Interface)とは、グラフィック表示機能を用いたユーザーインターフェイスのことである。アイコンなどあろうがなかろうが関係ない。よく比較されるCUI(Character User Interface)は、グラフィック表示機能を用いずキャラクター表示機能のみで構成されたユーザーインターフェイスのことであり、それとの対義語になっているのだ。ましてや「操作対象をアイコンで表示する機能を実現しているソフトウェア製品」を「GUI」などと呼ぶことはない。
とりあえず「操作対象をアイコンで表示する」などという特定の表現方法のことを言うのではない、ということだけでもわかってから出題してくれないと、受験生は正解をマークできない。これの出題者は、IBM様のサポートページでもどうぞ。このぐらい噛みくだいてあれば理解できるのでは…。
数学なんていう厳密な領域の出題に、こんなのがボロボロ出題されている。どれもコンピュータの用語問題だ。問題として成立しえない問題しか出せないのなら、もう出すのをやめて欲しいと思うのだ。仮にも国家試験の合否を決める問題なわけだし…。
文字列を1文字ずつみて ACSIIコードを16進表示するスクリプトを PHP で書いた。
side bar に「WEPキー作成補助」として追加した。
単純なものだが WEP キーを無線ルータに設定するとき重宝しそうだ。客先で時間がおしてくると、文字列→16進を紙で照合するのも大変だし間違いが生じそうだからだ。
核の部分はこれだけ。
for ($i = 0; $i < strlen($str); $i++) {
print strtolower(bin2hex($str[$i]));//または strtoupper(...)。
}
それにしても、製作の過程で検算のために ASCII コード表など拝見したが、なつかしい。自分がマイコンに触れた頃は、グラフィック画面などなく、文字コードといえばコレのJIS拡張版(半角カナ等付き)もう少し正確にいうとメーカー独自のセミグラフィックコード(≒絵文字)の入ったコード表が唯一全てだった。今はややこしい…。