物語を味わう深みとして、映画を例に映像作品の物語性の上下を考えたい。(当然フィクションが対象。)

一番下の下は、米国製ハリウッド映画だ。アクション。

敵は明白に悪。主人公は正義。ドンパチやって倒しておわり。なんのオチもない。敵を倒して唐突に終わるのが特徴。そして間にセックスシーンが無理やり挿入される。大衆娯楽映画と呼ばれる部類の中でも最も下賤で価値が低い。

次にくるのは、紋切り型。『水戸黄門』のように話の運びが決まりきったものだ。シンデレラ物(あるとき助けられて幸せになる。王子様とゴールインでハッピーラッキー物。)、ドラキュラ物とか、超能力者物(主人公には特別な力がある)、ドラエもん(アイテム。とにかくアイテム)、少年ジャンプ物(主人公と戦って負けた敵は味方になる)などなど。初めて新しいジャンルができたときは新鮮だが、以後は飽き飽きする。

その次、悲劇物。救われない話。とにかく辛くすればいいというタイプ。逆に、大笑いできる話でいい話がつくれたら、それは凄いといわざるを得ない。

わりといいものは、愛やふれあいに感動できるもの。愛にも色々ある。男女の愛、人類愛、動物や自然への愛、世界への愛などなど。決してセックスのことではない。セックスは愛に与えられた祝福のようなもんだ。

さらにいいものは、人間というものについて、深く考えさせられるもの。救いがたい習性や、変らない人間らしさのよさ、醜い部分…。それらが絶妙に盛り込まれたものは素晴らしい。

ノベルゲームでもかなり当てはまると思う。物語を作るなら、このあたりをよく考えて、自分が目指すのがどのレベルか決めてかからないと失敗するだろう。


ノベルゲームに未来はあるか 2006-02-25 (土) 18:29:11+09:00

日記

毎日のように大量生産されているノベルゲームの少なからぬ割合のものが:

主人公の両親は、海外赴任中/死別/旅行中。
主人公は、幼馴染のいる田舎の町/村へと一人で戻ってくる。
…と、このような設定になっている。特に前者(主人公には両親がいない状態)は異常に多い。駄作はまだしも、知名度の高い大手の作品、すごいと言われる名作までもが、誰も彼もみんな右へ倣え。この設定なのだ。

映画やTVドラマ、漫画などの他のメディアで、このような設定の偏りが許されるだろうか。あの映画もこの映画も主人公の両親は海外赴任中で、この漫画もあの漫画も、主人公は幼馴染のいる故郷の町に一人で戻ってきたところから話が始まる…バカみたいである。

そんなもんを出すのに1年2年、下手すると3年以上発売延期を繰り返すところもある。こんな状態ではノベルゲームそのものが遠からず廃れるだろう。むしろ既に飽き飽きされている状態であろう。それでも本数が減らないのはエ○が偉大なだけだ。ビデオと状況がまったく同じだ。

自分は、エ○作品を作りたいわけではないので、そういった数の上では大多数のノベルゲームには興味が無い。むしろ、たとえば Key や LEAF の一部作品など(例えがフルすぎるか?)の、はじめから全年齢を対象に楽しめることやアニメ化をターゲットとした作品を作っている領域で考えたいのだ。しかし、こういった領域でもやはり上述の現象は変らないのだ。だから嘆くのだ。他のメディアの爪の垢を飲め、と。

脚本家達は、今一度海よりも深く反省して考えなおして欲しい。ノベルゲームというメディアの構造が原因だとか、両親がいたら話を運びにくいんだ、とかなんとかぐだぐだ責任転嫁してる暇があったら、黙って成果を出そうよ。

「ノベルゲームって、両親が海外赴任か死別で、幼馴染の町へ帰る話を遊ぶためのメディアだよね。」などと揶揄されるような情けないシナリオ作りから早く脱却して欲しいものだ。


このロボットに釘付けだ 2006-02-25 (土) 18:19:57+09:00

日記

STUDIO HALFEYE様製作による、完全変形ガンバスター

垂涎なのである。美しいのである。しかも清く正しく合体変形するのである。通販だと、バスターホームラン、バスターリング、バスタートマホークも付いてくるのである。

うあぁ!!

値段がアレなので、今の自分にはどうにもならないが。というか、小学校のプラモデル以来、こういうのは触れてない自分だが…。

…かっこいい。いや、かっこよすぎる。


アフィリエイトを試してみた 2006-02-24 (金) 18:34:52+09:00

日記

パソコン通信の時代から世話になっている @nifty で、バナーを付けてみないかと書いてあったので、トップページの左下に表示するようにしてみた。

VALUE COMMERCE というアフィリエイトの会社に登録することで実現させるらしい。

アフィリエイトという言葉は最近よく耳にするので知っていた。大雑把にいうと、サイトを見に来た人が取り付けた広告をクリックすると、例えば1円などお金が貰える…というような仕組みになっているもののことだ。

広告を載せたいという気も、収入を期待する気もなかったのでやったことがなかったのだが、登録してみるとわりとよく出来ていて仕組みがおもしろかった。

せっかくなので @nifty だけでなく Movable Type や Skype などお気に入りのソフトや、 TWO TOP やツクモなどの世話になっている店のバナーも表示されるようにしてみた。お気に入りの店などのバナーが付いているのも悪くない。製品を購入したりしないと報酬がないものが多いので付けたからといって何か収入が発生することもなさそうだ。単なるボランティアだが、まぁ、多少は殺風景でなくなったか。

[コメントの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

キーワード: アフィリエイト


昔好きだった歌を買って聴く 2006-02-23 (木) 18:27:14+09:00

日記

昨年末からのマイブームだ。

きっかけは確か麗美の『星のクライマー』をネットで検索したらあっさり購入できたということ。Amazon やらCD通販サイトやらのおかげで古い歌の中古や新品CDが簡単に手に入るのをようやく知ったという…。

今回聴いたのは…:

岡林信康『Gの祈り』
ヒロスケ『あ・れ・か・ら』
ささきいさお『レクイエム』
コンボ・トウシュー『風色のサンバ』
どれもドラマで使われた歌で、『Gの祈り』は『影の軍団』、『あ・れ・か・ら』は『ザ・ハングマン』、『レクイエム』は『Gメン75』、『風色のサンバ』は『激愛・三月までの…』からだ。好きな歌を知ると……、そのひとの性格が判る。(^o^;)

どれもお勧め!…と、いいたいところだが、人に勧めても意味なんてないのだ。好きなもんは人それぞれ。自分はこれが好きだ!で完結するのが清く正しい在り方だ。

ほんでもって、さっき Amazon でまた一曲注文した。井上杏美『悲しみが許せない』。

近年の歌は心にぐっとくるものが全然ないし、新しい歌で上の歌達と同じぐらい欲しいかったものもないんだな、これが。座右のストックとして、これで満足。満ち足りた。

しかし、なぜ急にこんなの集めだしたりしたんだろか?自分でもわからん。なんだろうなぁ?