最近のPCのうっとおしい症状 2019-12-28 (土) 22:15:17+09:00

日記

以前は Windows10 を使っていたが、使っているうちにどんどん起動が遅くなっていき、とうとう起動に30分もかかるようになった。 HD がエラーを起こしているのかと思い新品に交換してみたが全く改善せず、ネットで検索し Windows10 の起動の遅さについての記事を参考に、できることを全てやったが、全くこれっぽっちも改善しなかったので、「いくらなんでも起動して使えるまでに30分も待てるか!」と呆れ果て、使うのをやめてしまった。

で、別のOSを使用しているが、最近はこちらのOSでも、しばらく使ってると、ブラウザのページ再表示で、さっきまで表示できていたページに接続出来ずエラーになるし、PCが反応しなくなって強制電源OFFしか方法がなくなるという症状が頻発するようになってしまった。

とりあえず、PCの反応に関しては、 journalctl でジャーナルログを見る限り、 baloo がインデックスを使い果たしたというエラーを出しているようなので、 baloo を無効にしてみた。様子を見てみるが、ログで baloo がエラーを出しているのが1分間程度の間でしかないので、効果ないかも知れない。

ブラウザが接続できなくなる件については、 DNS のタイムアウトとかセッションのタイムアウトでも起きているのだろうか。しかし、再表示で接続できなくなる理由が分からない。原因が特定できないので、とりあえずの対症療法として、ネットワークを手動で切断→再接続しているが、面倒なことこの上ない。

どこかにまともに動作するOSはないもんだろうか。

この記事のリンク元 | 9 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/diary/20191228_221517873364.htm

キーワード: OS 不具合


JpGraph を試してみた 2019-12-26 (木) 21:04:43+09:00

開発

当サイトは、 rNote を使用しているので、 php で構築されている。

以前から、 php を使って動的に内容が更新できるグラフ描画に興味があったので、いろいろ検索してみたところ、 jpgraph というライブラリを見つけた。

jpgraph の動的描画サンプル

こんな風に、グラフを描画することができる。(produced by JpGraph

10年以上前に開発されたライブラリだが、現在も開発が続けられているようで、 php7 にも対応している。基本的に有料の商品だが、個人で非営利利用であればコミュニティ版を無償で使用できるようだ。

この記事のリンク元 | 9 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/dev/20191226_210443026181.htm

キーワード: JpGraph php グラフ描画


KDE plasma のデスクトップをよく見てみると、ゴミ箱がない。

追加しようとあちこち探してみると、どうやらショートカットを作成するとよいようだ。

そこで、下のようにしてみた。


[Desktop Entry]\n
Encoding=UTF-8\n
Icon=user-trash-full\n
EmptyIcon=user-trash\n
Name=Trash\n
Type=Link\n
URL[$e]=trash:/\n
OnlyShowIn=KDE;\n

ところが、ゴミ箱が空でも赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)が表示されている。

それはおかしいので、あちこち検索し、上の記述の Icon=user-trash-full の次に EmptyIcon=user-trash-empty というエントリを追加してみたら、今度は、ゴミ箱にファイルが入っていても青いアイコン(ゴミ箱にファイル無し)になった。

それもおかしいので、あちこち検索し、 EmptyIcon=user-trash に変更してみた。すると、ゴミ箱が空のときは青いアイコン(ゴミ箱にファイル無し)になり、ファイルをゴミ箱に入れると赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)になったが、ゴミ箱に入れたファイルを元の場所に戻し、ゴミ箱を空にしなおしても、赤いアイコン(ゴミ箱にファイル有り)のままになった。

ここまでで万策尽きてお手上げ。 KDE plasma でゴミ箱のショートカットがデフォルトで作成されないのは、この問題が放置されているからなのだろうか。諦めてウィジェット(にゴミ箱があれば)でゴミ箱を追加してみようかなとも一瞬思ったが、ウィジェットだとアイコンの整列などに追従せず面倒くさいだけなのでやめた。

KDE plasma のゴミ箱、一体どうなってんのだろうか。おかしいまま放置プレイ中なのだろうか。ぼくは、デスクトップにはゴミ箱があった方が便利だと思う派なので、中にファイルがあるのかないのか区別できないような状態では困るのだが・・・。

この記事のリンク元 | 24 | 8 | 5 | 5 | 1 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20191216_213613470267.htm

キーワード: KDE plasma trash box ゴミ箱


ぼくの見解は「のうさくもつ」一択だ。なぜなら、元になる「作物」が「さくもつ」と読むからだ。

辞書で意味を調べても、

「田畑で栽培した植物、農作物。」

とある。これって、ズバリ「農作物」と同じ意味だよね。

他方で、「作物」を「さくぶつ」と読む場合があって、それは、

「絵、彫刻、文章などの作品」

としての場合だ。「著作物」などという場合の読みがこちらにあたる。

このことから、「作物」を「さくもつ」と読むべきであることは、ほとんど自明だ。

ところが、ニュースなどの放送メディアでは、なんとこれを「さくぶつ」と読ませているのだ。農家が作った野菜や穀物が、著作物などの芸術・文化作品だとでもいうのだろうか。なんとも愚かな間違いだと思うのだが、如何なものだろうか。

キーワード: 言葉 作物


インターネットオプションで、「前回のセッションのタブから開始する」にしているのに、全く無視され、ホームページを開いてしまうことがある。

せっかくいろんなページを開いている情報を全部消されてしまい、最悪である。

試しに、再起動をもう一度してみたら、今度は前回開いていたページが復元された。

要するに、いつ発生するか不明で100%再現しないバグである。

IEのウインドウを複数開いていて、最後に閉じたのがホームページだけ開いていたIEだった・・・なんていうことはない。IEのインスタンスは1つだけだったし、ホームページなぞ開いていなかった。

このバグを起こしたのIEは、IE5とかではない。最新の Windows10 付属のIE11である。

ちなみに、このときのIEは、開いているだけでCPU使用率が100%になるような状態だった。IEを完全に閉じても4,5分間その状態だ続いた。これもIEの激しくうっとうしいバグである。

しばらく開きっぱなしにしていると、画面が真っ黒になるなどし、スクロールに合わせてチカチカするというバグも抱えている。

こんなうっとうしいバグを複数いまだに抱えているようなブラウザは、いい加減ブラウザのラインアップから引退してほしいものだ。他のブラウザでこんな困ったバグを複数抱えているようなものは見当たらない。IE開発チームのやる気のなさがうかがえる。

キーワード: IE11 bug windows10