ISO 8601 規格について 2018-12-09 (日) 22:40:00+09:00

メモ

下は、JISX0301を参照し、 XML-RPC API の実装のために必要な部分を抜粋したものだが、JISX0301末尾記載の差異を見る限りは ISO 8601 においても同じと考えてよい。

(1)日付の表示形式

基本形式:

  1. YYYYMMDD (例)20181224

拡張形式:

  1. YYYY-MM-DD (例)2018-12-24

(2)時刻の表示形式

基本形式:

  1. hhmmssZ (例)232030

拡張形式:

  1. hh:mm:ss (例)23:20:30

(3)協定世界時(UTC)における時刻の表記

  1. (2)の時刻表示形式の直後にUTCの指示記号[Z]を付加する。(例)232030Z, 20:30:30Z

(4)地方時と協定世界時との差(時差)の表記

地方時の表記の最下位(右端)の直後に間隔をあけず以下の形式で表記する。

基本形式:

  1. (+|-)hhmm (例)+0900, +0730
  2. (+|-)hh (例)+09

拡張形式:

  1. (+|-)hh:mm (例)+09:00, +07:30

(5)日付と時刻の組み合わせの表記

基本形式:

  1. YYYYMMDDThhmmss (例)20181224T123456
  2. YYYYMMDDThhmmssZ(例)20181224T123456Z
  3. YYYYMMDDThhmmss(+|-)hhmm(例)20181224T123456+0900
  4. YYYYMMDDThhmmss(+|-)hh(例)20181224T123456+09

拡張形式:

  1. YYYY-MM-DDThh:mm:ss (例)2018-12-24T12:34:56
  2. YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ (例)2018-12-24T12:34:56Z
  3. YYYY-MM-DDThh:mm:ss(+|-)hh:mm (例)2018-12-24T12:34:56+09:00
  4. YYYY-MM-DDThh:mm:ss(+|-)hh (例)2018-12-24T12:34:56+09

(6)注意点

  1. 基本形式と拡張形式は、日時、時刻の組み合わせにおいて、いずれかに統一する、とされているので、混在させてはならない。
  2. 時差については、自国の表記および日時と時刻の組み合わせの表記に含まれているため、結果として、日時、時刻、時差の組み合わせにおいて、基本形式と拡張形式は混在してはならない

参考サイトのようにして管理者として Windows PowerShell を開き、Add-AppxPackage –Register “ほにゃらら” –DisableDevelopmentMode を実行したとき、「マニフェストがない」と怒られて登録できないものがある。

  • Microsoft.Appconnector … アプリコネクター
  • Microsoft.ConnectivityStore … Microsoft Wi-Fi で使われる何か。

ファイル自体は存在するのだが、 WSRESET などを実行しても一向に再登録されないし、スタート>設定>更新とセキュリティ>トラブルシューティング>Windows ストアアプリから「トラブルシューティングツールの実行」をして修復を試みても無駄で、スタート>設定>アプリ>>アプリと機能を選んでも、一覧に出ても来ない。これらのアプリの再登録はもう、どうにもならないのか?


調べてみた。

(1) http://www.google.com/addurl/?hl=ja&continue=/addurl
にアクセスし、 Search Console を開く。

(2) サイトマップを登録する。
いくつかの形式で作成できるが、今回は .xml 形式で作成した。

(3) 所有権の確認をする。

  • google から提供された html ファイルを指定の場所に配置し、確認ボタンを押す。
  • google から提供された html タグを <head>セクションの中、 <body>セクションの開始前に配置し、確認ボタンを押す。
  • google Analytics のアカウントを使用する。
  • google タグマネージャーのアカウントを使用する。
  • ドメイン名プロバイダから確認する。

※上の5つの方法があり、複数の方法で所有権の確認が途絶えないようにした方がいいらしい。

これで検索エンジンからクローラーが巡回するようになる。

あとは、検索エンジン側が DB への登録を完了するまで待てば検索にのるようになる。


    車のチューニングに関係するメモ 2007-03-26 (月) 21:50:00+09:00

    メモ

    【空燃比】
    シリンダー内混合気に含まれる、空気の重量を燃料の重量で割った重量比。A/F(エー・バイ・エフ)。

    A/F = (混合気中の空気の重量)÷(混合気中の燃料の重量)

    【理論空燃比】
    シリンダー内の燃料がちょうど完全燃焼するのに必要な、空気と燃料との重量比。

    ガソリンエンジンの場合、14.7 と言われている。ガソリンエンジンの場合、理論空燃比よりやや濃い、A/F=13.5~14.0 の時に最もよく燃え、温度が高くなる。出力に関してみれば A/F=12~13 位が最大出力を得られると言われている。

    【ROMチューン】
    ECU のデータを書き換えるチューニング方法。

    トルクアップを目的とする場合、点火時期を早め燃調を濃くする、といった変更が行われる。 ただし、あまり点火時期を早めすぎると、ノッキングが発生する。

    [コメントの受付は終了しています ]
    1: 冬星 (04/07 23:19)
    これは、テストです。

    キーワード: チューニング