Persona 4 the Golden の steam 版が出ているのに気づき、インストールしてみた。

起動はしたが、画面がブラックアウトしたまま何も反応しない。

いろいろ調べて、

$ protontricks 1113000 wmp9 quartz devenum

で、 Persona 4 の実行環境に wmp9, quartz, devenum をインストールすることで動作するようになった。恐らく、起動時のオープニングムービーの再生環境が整っていないことが原因で真っ黒の画面になっていたのだろう。

ゲームを進めるうちに、どうしてもクリアできないボスが出てきた。 P4 は、期日までにボスを倒せないと、「一週間前に戻る」か、「あきらめてタイトル画面に戻る」しかなくなる。そこで、「一週間前に戻る」(実質これしかやれることがない)を選ぶと、

注意!

古いバージョンのセーブデータです

保存し直してください

というメッセージダイアログが表示され、そのまま強制終了となる。

バグである。

一週間前に戻らねばならなくなったときの操作をした場合のバグを確認せず、戻らずに最後までプレイできた場合のテストプレイしかしていない、ということだろう。

ここで、 Hotfix なる修正版が3つほど出ているのに気づき、バグがなおっているかも知れないと思い更新してみた。

まず、普通に Hotfix 版に更新した場合、上記の wmp9 などのインストールは「既に完了している」状態でありつつ、オープニングでブラックアウト状態になるので、打つ手がない。

次に、一度アンインストールし、 Hotfix 版をインストールし、上記の wmp9 などのインストールを行って起動してみたが、やはりオープニングでブラックアウト状態になる。

恐らく、リリース版のオープニングムービーは、 wmp9 がサポートしている動画形式・コーデック等で対応可能なのに対し、 Hotfix 版のオープニングムービーは、 wmp9 ではサポートされない機能を使ってしまったのだろう。

そう思い、 wmp10 をインストールしようとしてみたが、 64bit 版の wine では使用できないとエラー終了してしまいインストールできなかった。 wmp11 はインストールできたが、オープニング開始時に P4 がクラッシュして終了してしまう。

というわけで、 Hotfix 版は現状利用できないため、リリース版で続行するしかない。なので、「一週間前に戻る」操作ができない、ということだ。

手元にあるセーブデータでは、かなり前の状態のものしか残っていないので、そこからもう一度やり直すしかなさそうだ。

ああ、説明が最後になってしまったが、 ubuntu 上で動作している steam で P4G のプレイを試した・・・という話なので、 steam の機能として組み込まれている proton を利用して実行している。( proton は valve 開発版の wine 。)

wmp10 が 32bit 版しかないのに、 wmp9 は 64bit 版がある(だから上記のようにインストールして使える)のは不思議な感覚だ。

この記事のリンク元 | 31 | 10 | 10 | 8 | 2 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20200822_201228209262.htm


「パフォーマンス」タブに Wi-Fi の項目がないのだ。勿論、 Wi-Fi は使用中なのに、である。

いろいろ試してみて、どうやら、

1) Wi-Fi が未接続状態になる。

2)タスクマネージャの「パフォーマンス」タブから、 Wi-Fi が消える。

3) Wi-Fi が再び接続状態になる。

4)タスクマネージャの「パフォーマンス」タブは、 Wi-Fi が消えたまま。

と、なっているようだ。

Wi-Fi 非接続に対応するのであれば、その後の再接続にも対応してほしいものだ。

このような症状になった場合、タスクマネージャを再起動することで、 Wi-Fi の項目が復活する。

この記事のリンク元 | 13 | 9 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20200812_005439131660.htm


amazonのカスタマーQ&Aへの投稿方法 2020-07-05 (日) 20:08:59+09:00

日記

普通は存在するはずの、質問ボタンやフォームがどこにもないので、どうやって質問したらいいかという問い合わせが検索エンジンに殺到している。

実は、質問の検索欄に何かを入力して検索ボタンを押すと、入力した文字列を本文として質問を投稿するフォームが立ち上がるのだ。

極めて理不尽であり、謎の仕様である。普通は、検索キーワードと文章化した質問内容は、全く異なる表現になるだろうし、そもそも検索キーワードを入力して検索ボタンを押すという行為は、質問を投稿しよう、という流れではないのだから。

何故、amazonは、「カスタマーQ&A」への質問の方法を、このような処理の流れとして実装したのだろう?まったくもって不可解である。

この記事のリンク元 | 13 | 8 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/diary/20200705_200859552802.htm


複数ある。

service apache2 status

systemctl status apache2

/etc/init.d/apache2 status

何故こんなに、あちこちに別のコマンドが用意されているのか、さっぱり分からないが、少なくとも上記の3つの方法があるようだ。再起動するときは satus の代わりに restart などと記述する。

この記事のリンク元 | 9 | 8 | 1 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20200628_090437687142.htm

キーワード: ubuntu apache2


monodevelop の公式サイトにある download ページには、これまでは、 ubuntu の LTS に対してはダウンロードリンクと repository の追加方法の説明が用意されている。

しかし、ubuntu 20.04 LTS である Focal に対するリンクは、これを書いている時点でまだ存在しない。

しかし、 repository を見ると、既に以前から存在しているようだ。ただし、有効な状態なのかどうかは、公式のアナウンスが何もないので、全く分からない。まだ不十分な対応しかされてない可能性があるのに、現在インストールして使っている(旧版に対する) monodevelop を置き換えてしまうのは、使えなくなってしまう危険があるので出来ない。

debian の最新版である debian 10 に対するリンクなどは、既に用意されていることからも、早急に ubuntu 20.04 Focal へのリンクも用意していただきたいものだ。

この記事のリンク元 | 9 | 8 | 3 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20200513_223631613699.htm

キーワード: ubuntu 20.04 Focal monodevelop