さくらのレンタルサーバには pear がインストールされているのだが、権限がないのでパッケージを追加するなど操作することが一切できない。

それでは全く使いものにならないので、自分で pear をインストールする方法をネットで手順を検索してみたのだが、「 pear の公式サイトの go-pear はうまく動作しなくなっていてエラーが出るので(そのサイトに独自に)保存してあるアーカイブをダウンロードしてインストールする」とか、「 go-pear.php をダウンロードして実行する」とか、なんだか変なことばかり書いてあるので、参考にするのはやめて、 pear の公式サイトをたどってみた。

pear の公式サイトの url を開き、「installing PEAR on your system」のリンク先を開き、「Getting and installing the PEAR package manager」のリンク先を開く。

すると、「Unix/Linux/BSD」のセクションに、

$ wget http://pear.php.net/go-pear.phar

$ php go-pear.phar

とするように書いてある。特に問題もなく go-pear.phar がダウンロードされ、実行する。

1. Installation base ($prefix) : /home/***/pear

2. Temporary directory for processing : /tmp/pear/install

3. Temporary directory for downloads : /tmp/pear/install

4. Binaries directory : /home/***/pear/bin

5. PHP code directory ($php_dir) : /home/***/pear/share/pear

6. Documentation directory : /home/***/pear/docs

7. Data directory : /home/***/pear/data

8. User-modifiable configuration files directory : /home/***/pear/cfg

9. Public Web Files directory : /home/***/www

10. System manual pages directory : /home/***/pear/man

11. Tests directory : /home/***/pear/tests

12. Name of configuration file : /home/***/.pearrc

1-12, 'all' or Enter to continue:

このような選択肢が表示されるので、 all を選択すると、1から12まで順番にディレクトリを設定することになる。基本的に提案されて表示された通りのディレクトリで問題ないが、 Public Web Files directory だけは、提案通りに入力すると $prefix/www となってしまう。提案通りの $prefix を入力していある場合、 /home/(ユーザID)/pear/www となるのでそれではまずい。 /home/(ユーザID)/www と入力しなければいけない。

1から12までの入力を完了すると、先程の選択肢の表示に戻るので、今度は ENTER だけ入力すると、インストールが始まる。設定内容は /home/(ユーザID)/.pearrc に保存される。

******************************************************************************

WARNING! The include_path defined in the currently used php.ini does not

contain the PEAR PHP directory you just specified:

</home/***/pear/share/pear>

If the specified directory is also not in the include_path used by

your scripts, you will have problems getting any PEAR packages working.

と WARNING が表示されるので、さくらのレンタルサーバのコントロールパネルを開き、「アプリケーションの設定>PHP設定の編集」を選択し、エディットボックス内に、

include_path = ".:/home/(ユーザID)/pear/share/pear"

と入力し「保存する」ボタンを押し保存しておく。

先程の go-pear.phar の設定の続きに話を戻すと、その後、

Would you like to alter php.ini </usr/local/php/7.3/etc/php.ini>? [Y/n] : n

と聞かれるが、 Y と返事しても、 /usr/local/php/7.3/etc/php.ini は、レンタルサーバのユーザからは編集できない(だからレンタルサーバのコントロールパネルに編集する場所がある)ので、ここは N と答えておく。

I will add a workaround for this in the 'pear' command to make sure

the installer works, but please look over your php.ini or Apache

configuration to make sure /home/red-souls/pear/share/pear is in your include_path.

などと、ちょっと文句を言われるが気にしない。

** WARNING! The link /usr/local/bin/pear does not point to the installed /home/***/pear/bin/pear

The 'pear' command is now at your service at /home/***/pear/bin/pear

** The 'pear' command is not currently in your PATH, so you need to

** use '/home/***/pear/bin/pear' until you have added

** '/home/***/pear/bin' to your PATH environment variable.

と警告されるが、自分のサーバの場合はどちらの pear を実行して pear list としてみても PEAR のバージョンに変化がないので問題はなさそうだ。気になる場合は /home/(ユーザID)/pear/bin を PATH に追加しておくとよい。その際は、 /usr/local/bin/pear よりも優先して実行されるようにしておくこと。

以上が、さくらのレンタルサーバに pear をインストールする手順だ。なぜか、ネットに上がっているさくらのレンタルサーバへの pear のインストール方法には、このようにしてインストールすると書いてあるサイトが皆無だった。一体どうしてなのだろう?そもそも go-pear.php ってなんだ?そんなファイルなかったぞ?? go-pear.phar の間違いなのか?それにエラーもなく普通にインストール、実行できるのだが・・・。

この記事のリンク元 | 13 | 8 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20190822_152952186363.htm


rNote の検索プラグイン search.php の動作を修正した。

search.php は、各記事の .xml ファイルを全て読み込み検索処理を行うが、その際、 .xml ファイル内のタグの内容だけでなく、タグ自身も検索対象に含むかどうかを選択するフラグがある。

このフラグがデフォルトで true にセットされていた。なので、検索文字列として rNote と入力した場合、全ての記事がヒットしていた。

これでは意味がないので、 記事の .xml ファイルのタグ自身は検索対象から外すよう、フラグを false にした。

ところが、このときの動作として、

  $entry_buf = _file_get_contents(DIR_DATA . $fname);

if(!$this->bSearchTags){

$entry_buf = strip_tags($entry_buf);

というように、 strip_tags() の結果を使用して検索している。これだと、記事内の全てのタグの内容が無条件に検索対象になってしまうので、意図しない結果をもたらす。これではまずい。

そこで、検索対象とするタグを Title, Text, Addition, Keys に限定することにした。それぞれ、記事の題名、本文、追記、キーワードである。

これで、例えば rNote を検索文字列に指定した場合でも、正しく rNote が題名、本文、追記、キーワードに含まれる場合のみヒットするようになった。

この記事のリンク元 | 9 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20190815_110247206760.htm


cookie の処理の問題、解決 2019-08-14 (水) 18:47:06+09:00

ソフトウェア

もう解決しました(笑)。

管理画面用プラグイン化した rnotepad.php のクラスの冒頭で <script> タグで直書きされていた javascript コードを、丸ごと変数に代入しておき、 disp() メソッドで作られるページの中身に javascript 部分を追加する形にすることで、他のプラグインの実行時に影響しないようにすることができた。

直書きされているとなぜ、動作設定プラグインの実行時にも javascript が出力されてしまうかというと、動作設定プラグインで「この内容で設定する」ボタンを押した場合に、値が post され ranoteadmin.php が読み込み直されるときに、ボタンの表示部分の処理で、全てのプラグインの require_once での読み込み処理が走り、そこで javascript が読まれて出力されてしまっていた。

今回は、これを、 rnotepad クラスの disp() メソッドが呼ばれたときにだけ出力するようにしたので、他のプラグインへの影響をなくすことができたというわけだ。

意外と早く完全な解決方法が見つかってよかった。

同時に、 config.php (動作設定プラグイン)のバグも修正することができた。

こちらは、setcookie() で cookie が設定されたときに、その設定内容がリロードされるまで $_COOKIE に変更内容が反映されないことに気づかず、 filter_input(INPUT_COOKIE,COOKIE_TESTFLAG) を実行して cookie の値を取得してしまっていたため、リロードがかかるまでラジオボタンの位置の変更が反映されなかった。 $_COOKIE[COOKIE_TESTFLAG] で読み取る方法に戻すことで、修正することができた。( setcookie() 直後に $_COOKIE に変更後の値を直接代入しておく処理はオリジナルの状態から書かれていた。)

この記事のリンク元 | 9 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20190814_184706405292.htm


うーん、困った 2019-08-14 (水) 14:37:23+09:00

ソフトウェア

rnotepad を管理者画面に組み込んだのは良かったが、問題が起きた。

「動作設定」を実現させているプラグイン config.php 内で cookie を使用しているのだが、 setcookie() 関数が動作しなくなってしまった。

理由を調べて分かったが、「setcookie」によると setcookie() は、

ほかのヘッダ情報と同様に、 クッキーは、スクリプトによる他のあらゆる出力よりも前に 送信される必要があります(これはHTTPプロトコルの制約です)。 や タグはもちろん 空白も含め、あらゆる出力よりも前にこの関数をコールするようにしなければなりません。

ということだが、 rnotepad.php では、 javascript を使用している。

それのどこがいけないかというと、 rnoteadmin.php の動作として、管理画面用のプラグインを順にファイルから require_once() で読み込む。そのとき読み込んだプラグイン内に javascript のコードが含まれていると、その場で

<script type="text/javascript"> 〜 </script>

が出力されてしまうのだ。その結果、 setcookie() は失敗する。

動作設定の画面で「この内容で設定する」ボタンを押すと、 config.php が呼ばれ、毎回上のような動作になるので、必ず setcookie() は失敗してしまう。

これを回避するには、先日実装したコールバックプラグインの機能を使い、新たに「 rnoteadmin.php が読み込まれ、管理画面用プラグインが読み込まれる前に実行するコールバック」を追加し実装するしかないが、そうすると、 config.php の処理が2つのファイルに分かれてしまい、見通しが非常に悪くなるのでやりたくない。

いっそ、 config.php の今の実装を見直し、「携帯用ページをテスト」のフラグを他の項目同様 cookie ではなく config.ini を用いるように変更してしまえば cookie を使わないので、とりあえず問題は回避されるが、 cookie を使わずに特定のブラウザからのみ携帯用ページを表示させてテストするという動作を実現させる方法が分からない。それに、 cookie の使用をやめて回避したのでは、今後 cookie を使用したくなったときに困るので、これは単なる逃げであり解決ではない。

う〜ん、これは困った・・・。どうすべきか。

この記事のリンク元 | 10 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20190814_143723512439.htm


Linux で使える XML-RPC API を使って投稿ができる WYSIWYG エディタ付きの blog 投稿クライアントを探したのだが、 blogilo しか見つからなかった。

ところがこの blogilo 、 ubuntu ではディストリビューションのパッケージから既に削除されており、削除されていないディストリビューションのものを試してみたが、 WYSIWYG エディタが使えないほかにエラーを起こす部分が多数あることもわかった。これでは使えない。

wine を使って Open Live Writer を使えないかも調べたが、そもそも .Net アプリ自体が wine では壊滅状態で、まともに動作するものはないようだった。

こうなったら自作するしかないと思い、開発ツールを探したのだが、 .Net で GUI アプリを開発できる環境が monodevelop しかなかった。

で、 monodevelop でデザインモードを使用して GUI アプリを作れるのが Mono + GTK#2.0 という構成のみだった。

ところがこの構成で開発を試してみると、簡単なサンプルを作っただけで、自動的に作成されるソース generated.cs でエラーが起きる。

private void OnSizeRequested(object sender, Gtk.SizeRequestedArgs args)

というメンバ関数が自動生成されるのだが、このパラメータ args について、「 Gtk に SizeRequestedArgs が存在しない」というエラーなのだが、参照を開き gtk-sharp の中にある Gtk を見てみると、しっかり SizeRequestedArgs は存在しているのだ。なので間違いなく monodevelop のバグであり、ネットで検索するともう何年も前から、発生条件は違うようだがこのエラーが報告されているようだが、一向に修正されている様子がなかった。なのでコンパイル不可能という問題にぶちあたったため、ここで開発を断念することになった。

他にも monodevelop にはいろいろバグがあって、例えばデザインモードだが、新規プロジェクト作成で雛形を作ると MainWindow.cs でデザインモードが使えるのだが、一度プロジェクトを保存して開き直したり、それ以前に MainWindow.cs のタブをダブルクリックして何度か触ったりしただけで、もうデザインモードを開くことができなくなってしまうのだ。、裏技としてそれでも開く方法が見つかったが、それは、一度開いている MainWindow.cs のコードを閉じ、ファイルのツリーにあるファイル名を右クリックして「開く」を選ぶ方法でだけデザインモードが開くというやり方だ。他には、なんの前触れもなく突然終了することが非常に多いので、何かするたびに保存しておかないといけない。

Linux の開発環境って、思っていた以上にダメダメである。

1: 冬星 (08/08 00:38)
これは、新しい captcha image のテストです。
2: 冬星 (08/10 21:39)
2個目のコメントのテストです。
3: 冬星 (08/10 23:11)
3個目のコメントのテストです。
4: 冬星 (08/10 23:17)
2個目のコメントのテストです。
5: 冬星 (08/10 23:24)
5個目のコメントのテストです。
6: 冬星 (08/10 23:33)
6個目のコメントのテストです。
7: 冬星 (08/10 23:38)
7個目のコメントのテストです。
8: 冬星 (08/10 23:40)
8個目のコメントのテストです。
9: 冬星 (08/10 23:44)
9個目のコメントのテストです。
10: 冬星 (08/10 23:47)
10個目のコメントのテストです。
11: 冬星 (08/10 23:51)
11個目のコメントのテストです。
12: 冬星 (08/10 23:55)
12個目のコメントのテストです。
13: 冬星 (08/11 00:08)
13個目のコメントのテストです。
14: 冬星 (08/11 00:10)
14個目のコメントのテストです。
15: 冬星 (08/11 00:11)
15個目のコメントのテストです。
16: 冬星 (08/11 00:13)
16個目のコメントのテストです。
17: 冬星 (08/11 02:19)
17個目のコメントのテストです。
18: 冬星 (08/11 02:23)
18個目のコメントのテストです。
19: 冬星 (08/11 02:26)
19個目のコメントのテストです。
20: 冬星 (08/11 02:31)
20個目のコメントのテストです。
21: 冬星 (08/11 02:33)
21個目のコメントのテストです。
22: 冬星 (08/11 02:37)
22個目のコメントのテストです。
23: 冬星 (08/11 02:42)
23個目のコメントのテストです。
24: 冬星 (08/11 02:46)
24個目のコメントのテストです。
25: 冬星 (08/11 02:50)
25個目のコメントのテストです。
26: 冬星 (08/11 02:51)
26個目のコメントのテストです。
27: 冬星 (08/11 02:56)
27個目のコメントのテストです。
28: 冬星 (08/11 03:01)
28個目のコメントのテストです。
29: 冬星 (08/11 03:07)
29個目のコメントのテストです。
30: 冬星 (08/11 03:09)
30個目のコメントのテストです
31: 冬星 (08/11 03:10)
31個目のコメントのテストです。
32: 冬星 (08/11 03:11)
32個目のコメントのテストです。
33: 冬星 (08/11 03:13)
33個目のコメントのテストです。
34: 冬星 (08/11 03:16)
34個目のコメントのテストです。
35: 冬星 (08/11 03:19)
35個目のコメントのテストです。
36: 冬星 (08/11 03:22)
36個目のコメントのテストです。
37: 冬星 (08/11 03:29)
37個目のコメントのテストです。
38: 冬星 (08/11 03:42)
38個目のコメントのテストです。
39: 冬星 (08/13 00:42)
39個目のコメントのテストです。
40: 冬星 (08/13 13:46)
40個目のコメントのテストです。
41: 冬星 (08/13 14:39)
41個目のコメントのテストです。
42: 冬星 (08/13 14:52)
42個目のコメントのテストです。
43: 冬星 (08/13 14:53)
43個目のコメントのテストです。
44: 冬星 (08/13 14:56)
44個目のコメントのテストです。
45: 冬星 (08/13 15:00)
45個目のコメントのテストです。
46: 冬星 (08/14 14:00)
携帯からのコメント投稿のテストです。
この記事のリンク元 | 9 | 9 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/software/20190807_203947918314.htm