ubuntu の apache2 には httpd.conf は無い 2019-07-27 (土) 22:18:37+09:00

メモ

apache の設定方法を検索するとまず出てくるのが httpd.conf への設定だ。

置かれている場所としては、普通は /etc/httpd/conf/, /etc/apache2/, /usr/local/apache2/conf/ のいずれか。

だが、 ubuntu の apache2 には、なんと httpd.conf は存在しないのだ。

/etc/apache2/ の中にある apache2.conf が、実は httpd.conf に相当する。

なぜ、勝手に名前を改変したのだろう?


sudo gedit では日本語入力できない 2019-07-27 (土) 17:15:30+09:00

メモ

困ったので検索した見たら、「GUI アプリケーションの場合は gksudo を使う」と書かれていた。

ところが gksudo が存在しないので検索したら debian では gksu パッケージが削除されてしまったようだ。

参考サイトによると、「sudo gedit hoge」とする代わりに「gedit admin://hoge」のように「admin://」をつけるとなんとかなるとのことでやってみた。

結論から言うとできたのだが、このやり方だと「フルパスでファイルのパスを書かないと開くことができない」のが分かった。

つまり、例えば、 /var/lib/foo というファイルを管理者権限で開きたいとき、カレントフォルダを /var/lib にしていても、
「 gedit admin://foo 」や「 gedit admin://./foo」では foo を開くことができず、「 gedit admin:///var/lib/foo 」と書かなければならない。

非常に不便だが、こうするしかないようだ。
sudo XMODIFIERS=@im=fcitx GTK_IM_MODULE=xim gedit hoge
とする方法や、
SUDO_EDITOR=gedit sudoedit hoge
とする方法もあるようだ。

sudo XMODIFIERS=@im=fcitx GTK_IM_MODULE=xim gedit hoge
とする方法や、
SUDO_EDITOR=gedit sudoedit hoge
とする方法もあるようだ。

キーワード: ubuntu gedit sudo 日本語入力


rnotepad.php を修正 2019-07-27 (土) 16:40:42+09:00

メモ

現状、Linux では Windows での Open Live Writer のような XML-RPC API を使用できる投稿クライアントが存在しないため、とみらさん作の rnotepad.php の修正版を使用することにしたが、うまく動作しなかったため以下を修正した。

・いつの間にか、投稿済み記事を読み込んだときに記事本体が読み込まれなくなっていたのを修正。
( get_from_tag2() で使用する関数を eregi_replace() から preg_replace() に変更した際にエンバグ。)
・カテゴリ選択コンボボックスで選んだカテゴリと記事を書き込むときのカテゴリパスがずれているのを修正。
・投稿ファイル名を生成する際に、「年月日_時分」だったのを現在の使用「年月日_時分μ秒(μ秒は8桁)」で生成するよう修正。
・キーワードを入力する欄を追加。

キーワード: rNote rnotepad.php


zsh プロンプトの 256 色表示 2019-07-03 (水) 21:30:00+09:00

メモ

PROMPT="ほにゃらら" の、ほにゃららの中で、

%F{数値}

と記述すると、文字色を変更できる。小文字で書くと色がリセットされる。

%K{数値}

と記述すると、背景色を変更できる。小文字で書くと色がリセットされる。

数値は 0 〜 255 で指定するが、ビットごとにRGB の値が割り当たっているわけではなく、 256 色のカラーパレットが設定されているようだ。

このパレットの色の並びは、先頭の方を見ると、 (XXXXXBGR)2 の「ように」見える並び方をしている( (00000100)2=(4)10 で青、 (00000010)2=(2)10 で緑、 (00000011)2=(3)10 で黄、のようになっている)が、後ろの方を見ると、この秩序は破綻しているので、ビット指定ではなく、用意されたパレット番号の色を表示しているだけのようだ。

パレットに設定されている値を確認したかったのだが、検索しても、どこにも情報がなかった。代わりに、実際に番号に対する色を表示させているサイトが多数あったので、それらを見ながら設定することにした。

ちなみに、 bash でも 256 表示の色の並びは同じようだ。

キーワード: zsh 256色


URL 入力欄に、

about:config

と入力する。

開いた画面の検索欄に、

app.update.auto

と入力する。

開いた項目はデフォルトで真偽値の true の値を持っているはずなので、項目をダブルクリックし false に変更する。

[コメントの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

キーワード: Firefox 自動更新