Windows11 インストールと Rufus 2022-09-11 (日) 19:57:26+09:00

メモ

起動可能な USB メモリなどを作成するツール「Rufus」についての、窓の杜の記事「Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」」によると、


今回のアップデートの目玉は、「Windows 11」のインストールメディアを作成する際に「拡張」(Extended)モードが選べるようになったこと。Windows 11をインストールするには通常、「TPM 2.0」や「セキュアブート」、8GBのメインメモリといった最小システム要件を満たす必要がある。しかし、このモードで作成されたインストールメディアを利用すれば、それらをバイパスしてWindows 11をセットアップできる。


と、書かれていて、インストール要件を満たさず Windows11 を使用できない人は、飛びつきたくなるだろう。


しかし、この記事には大きな穴がある。「CPUの世代」だ。 Core i シリーズでいえば、第8世代以降のみがインストール可能になっているので、第7世代とそれ以前の Core i シリーズのPCにはインストールできない。おそらく Windows11 がインストールできない人の多くのケースが、この「CPUの世代」にひっかかっていると思うのだが、このツールが回避してくれるのは、 TPM 2.0 と UEFI セキュアブートの2点のみであり、CPUのチェックや、メモリの最小搭載量4GBのチェックは回避できないので、 Windows11 のインストール要件に満たしていないPCを所有していて、上記記事を見て期待した方は、インストールメディアを Rufus で作成する前にご注意いただきたい。

キーワード: rufus windows11


windows 起動時に、アプリケーションを自動実行させる方法は複数ある。


(1)「スタートアップフォルダ」にショートカットを作成する方法

C:/Users/<ユーザー名>/AppData/Roaming/Microsoft/Windows/Start Menu/Programs/Startup/

の中に、自動実行させたいアプリケーションのショートカットを作成するとよい。


(2)「タスクスケジューラ」を使用する方法

タスクスケジューラを起動し、自動実行させたいアプリケーションの設定を行う。

  • 管理者権限での実行が必要なアプリケーションの場合、「全般」タブの下の方にある、「最上位の特権で実行する」にチェックを入れる必要がある。
  • どのような状況の時に自動実行させるかは、「トリガー」のタブに作成する。
  • 自動実行させるアプリケーションのパスは、「操作」タブに作成する。


(3)システム管理されている「スタートアップ」

以前のバージョンの windows では、 msconfig で管理されていたが、 windows 10 からは、タスクマネージャの「スタートアップ」タブ、または、「設定>アプリ>スタートアップ」で管理されている。ただし、ここにユーザが自由に自動起動したいアプリケーションを新規登録したり削除したりすることは、できなくなっている。ここへのアプリケーションの登録は、アプリケーション自身が内部でシステムに対して登録を行っているようだ(詳細不明)。


(4)その他の自動実行されるもの

通常のアプリケーションではなく、「サービス」の類も、自動実行される。この管理は、タスクマネージャの「サービス」タブ、または、「サービス」管理ツールで行う。こちらも、ユーザが手動で自由に追加・削除することはできない。


レジストリにも、自動実行の仕組みがあり、特定のキーに登録することで実行されるようになる。こちらは、レジストリを編集することで、ユーザにも追加・削除・修正が行える。

キーワード: startup


特定のディレクトリの中にあるファイルのファイル名の一部に、例えば、 'hoge-' を追加したい場合は、下のようにすればよい。

for x in *.html; do mv "${x}" "hoge-${x}"; done

ただ、この方法だと、ファイル名の一部を「削除」したファイル名を一括で作成することはできない。

例えば、 hoge-01.html, hoge-02.html, hoge-03.html, ... のようなファイル名のファイルがあるとき、 01.html, 02.html, 03.html, ... のようにファイル名を一括して変更したい場合のことだ。

このような場合は、

for x in *.html; do echo "mv ${x}" | sed -e 's/hoge-//g' | sed -e "s/mv /mv ${x} /g" | bash; done

のように、 sed を2回通した結果を bash に渡せばいい。

この記事のリンク元 | 9 | 8 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20210114_121718204971.htm

キーワード: Linux ubuntu bash sed


作成したプロジェクトの <プロジェクト名>.csproj ファイルを開き、

TargetFramework タグの内容で指定する。

netcoreapp3.1・・・dotnet core 3.1 を指定する場合。

net5.0・・・ .Net 5.0 を指定する場合。

指定した dotnet のバージョンにより、C#の規定のバージョンも変化する。

dotnet core 3.x の場合、 C# 8.0

.Net 5.0 の場合、 C#9.0

が使用される。

例えば、 switch 文の case <条件式> に、' > 2' などのリレーショナルパターンを使用したい場合は、 C# 9.0 以降が必要になるため、このような場合は TargetFramework に net5.0 と指定してやるとよい。

この記事のリンク元 | 10 | 8 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20201129_024427590468.htm

キーワード: dotnet TargetFramework C#


例えば 5.21 staging を ubuntu20.04LTS focal fossa にインストールしたい場合:

$ sudo apt install --install-recommends winehq-staging=5.21~focal wine-staging=5.21~focal wine-staging-i386=5.21~focal wine-staging-amd64=5.21~focal

のようにする。

この記事のリンク元 | 10 | 8 | 3 | 1 | 1 |

この記事のリンク用URL&トラックバックURL : https://red-souls.jp/ichounoki/rnote/memo/20201124_204710910645.htm

キーワード: ubuntu wine install